それでも季節は進む

数年ぶりに九州での春を迎えたあと、初夏から晩夏へとたちまち季節は進んでしまった。釣は変わらず私の傍にあり、河は流れている。あの頃から何も変わらないか?と聞かれれば変わったものも、変わらないものもあると答えるだろう。今から15年前は子育ての真っ只中、釣に向き合える時間など無く内側にある情熱は逃げ場を失い、どうにか消そうとしても、それは消せない火種の様に再び燃えて、抑えようのないものだった。釣を知り、釣から離れ、色々なものを手に入れた。しかし一番大切なものを手放した気がする。それはきっと熱だ。釣はそもそも、魚を釣ろうとするだけの行為で成立するのだけど、付加価値を色々と付けてしまいがちだ。あの場所でこのルアーでこんなサイズ凄い魚をなどどいう話が多い。私の求めている釣は少し違っていた。そもそも、自分が釣を求めているのかも怪しい。例えば、50年前にこの筑後川にいたサクラマスは今もいるのだろうか?オヤニラミをルアーで釣ることは可能なのか?河口堰を超えた遥か上流でスズキは釣れるのか?私が覚えた関東の釣は九州のこの地で通用するか?釣から離れれば離れるほど、その疑問が幾つも次から次へと湧いてきて、確認せずにはいられない。物事がどうなってるのか見たい、確かめたいという好奇心とある種の強迫観念が心を突き動かす。これは趣味でもないし、遊びでもないし、暇つぶしでもない何か。それがきっと私の釣だ。それこそが釣...

始まりの季節

釣師として生まれてきた人間は、他人が素通りする様な事が気になって仕方がない性格の人種だ。溢れるばかりの好奇心とあくなき探求心と、その方向に突き進む情熱と。後から冷静に振り返れば、その時少し客観的に俯瞰してみれば、その異常性に気が付くのだが、渦中の本人はそれこそが真理であると疑ってやまない。最近、釣に行く前の珈琲がやけに旨く感じて、釣帰りの温泉が思いの他、骨身に沁みて楽しく癖に成りつつある。知らなければ気持ちに引っかかるものは何もなく、好奇心を揺すられる事も無く。生きていく事に集中して、日々を過ごしていたはずだと、思うが。年齢を重ねる毎に、色々な部分に拘りが出てきて我が侭な自分がいる。ただ魚を釣るだけでは終わらず、思い描いた釣り方やシチュエーションで自分の釣をしたい。経験値が無ければきっと魚を釣るという単純な部分で釣を楽しめたはずなのに、何時しかそうではない何かを求めているという事だ。さて、始まったばかりの渓流シーズンであるが、色々とトラブル続き。お気に入りのロッドは破損するし、転倒して膝は打つし、何年この釣しているんだ?と首を傾げたくなる。やりたい釣と実際のフィールドが一致してない、釣がズレている、色々とリズムが悪い。釣行を重ねることでそのズレも収束して自分の釣に収まって行くのであるが・・・それでも時折、野性味のあるヤマメが釣れてくれるから、この釣を続けて行く事ができる。そんな時は...

ソルトウォーターのスプーニングを考える

私は海なし県に生まれ育ったから海の事はよく知らないけれど、海の小物釣は以前から好きで平成の初めの頃から時間を見てはルアーをちょっと投げてみる程度の釣をやっていた。ちょい投げも継続すると気が付けば、北は青森県むつ湾から、南は鹿児島県錦江湾までありとあらゆる場所で投げた事になっている。ライトソルトが今の様に魚種別に〇〇イングとカテゴライズされるずっと前は、海のルアー釣りは、もっと気軽で身近な遊びだったと思う、時折大きなスズキが掛かってビックリするけど、基本的には手のひらに乗るようなサイズ感の魚を自由に遊ぶスタイルが好きだ。その昔、マルキューがエコギアブランドを立ち上げてしばらくする頃になると、各メーカーが様々なソフトルアーを販売しはじめて、一気に普及して、小さなラパラやジグで遊んでいた頃に比べて色々な魚が釣れる事も分かった。最近は小さなジグにまた面白さを感じていて、よりスローに表層を探れたらいいな?と思うこともあり、試しにスプーンを幾つかボックスにおいてある。

ルアーフィッシングの基本を考える

ルアーフィッシングを楽しむ上で大切な事は幾つかある、フィールドや魚の行動を観察することや、道具を選ぶことや、魚の居るであろう場所へルアーを投げたり沈めたりする技術を学ぶ事など、覚える事は沢山ある。多くの一般人からすると釣はレジャーの一つのカテゴリーであり、その奥深さに惹かれて釣を始める人など皆無であると思われる、何故ならば釣師として生まれてきたものは、誰に何を言われるまでもなく既に釣を始めているはずだからである。人に釣りが趣味なんですか?へー食べるの?美味しいの?なんで逃がすの?もったいない?という事を何度も定番コントの様にやってきて思うのだけど、じゃーなんで釣りするの?という問いに正確に回答出来ない自分がいるのが事実。なぜ釣をするのかわからない、だから釣をするのです。と答えると大抵は、この人変な人だ、距離を置いた方が良さそうと思われる事だろう。釣してみたいという動機には色々あるんだけど、初心者の方に釣った魚を食べたいという人がいる。TV番組やネット動画の影響なのかもしれないけど、それならば釣竿を買うお金で高級な料亭にいったほうが美味しい魚料理が食べられるではないか?と釣師の私は思ってしまう。稀に、釣りやってみたいんですとか、やってますとかいう人にも会うことはあるんだけれど、そんな人に向かって目を輝かせながらオークラ(フランス製の30年のスプーン)の赤い塗料は前期と後期で色合いがま...

東洋式疑似餌釣研究所 12年

12年前、突然綴り始めたブログ。つい先日の事のような、それでいて遠い昔の事の様ような。赤ん坊だった子供たちも中学生になり、生活も変化してまた自分の時間を取り戻せつつある。現代の釣と私がかつて見てきた釣とその違いに違和感を感じながらも、魚釣に心を奪われたままで生きている。釣文学なんて大袈裟なものはわからないが、釣を釣師としての生き様を言葉にして残す事が私の使命なのかもしれないと最近は思うようになった。最近、釣仲間からネットで釣の事調べると、毎回の如く、東洋式の文字が出てくると言われる。それなら本人に聞いたほうが早いから、調べる意味が無いと苦情を頂くのだが、情報を発信していない世の中が悪いのであって、私に苦情を言われてもお門違いだと本当に思う。逆に東洋式疑似餌釣研究所が絡まないとしたら、最近の釣雑誌出てくる様な、なんちゃらフィネスとか最新のテクニックなどを検索して頂くと、この古びた黴臭いブログにたどり着かなくなるはずだから是非お勧めしたい。そもそも私自身が、最近の流行りなどは知らない、最新のタックルなども知らない、有名プロにも興味が無い、興味があるのはこのルアーフィッシング、フライフィッシングのルーツや伝統という部分だ、既に失われたもの、失われつつあるものに光を当てる事だ。日本のスポーツフィッシングが一般的に普及して50年を超えた。パイオニアと呼ばれた人達は次々にこの世を去って行った、...

静かに確かに

この国には四季がある。堅く閉ざされた冬枯れの季節ももうすぐ終わる。禁漁期が終わればまた渓流の季節が来る。この時期になると、私に本流のルアーフィッシングたるものを教えてくれた師匠の事を、その言葉の意味を思い出す。「毎年、テーマを持って釣りをする」それが上達への道だと。あの頃、私はスプーンで本流を釣ることに夢中になっていた、どうやってあの流れを、どうしたらあの魚を、と四六時中考えて考えて、週末に答え合わせをするのだが、当然思い通りに攻略する事が出来ない。果てしなく遠い目標だとしても、それを繰り返し、繰り返し抜いて答えに近づいて行く感覚は、その頃に身についた。さて、私の釣における、今年の主題(テーマ)は何か?今は、突きつけられた自問に答える事が出来ない。ストイックな精神や嘗ての情熱はそこにはもう無いのかもしれない。しばらく前から、技術やテクニックと呼ばれる類いへの興味関心を得られないでいる。魚が釣りたいか?と問われれば。釣りたいと答える事は出来るが、ただ釣りたいのでない、楽しく釣りたいのだ、自分の釣で、面白そうな釣を、我侭に釣りたいのである。子供の頃は、もっともっと限りなく釣りたいと。そこに泳いでる魚類は全部釣ってやると本気で思ったいた。それから文字通り夢中で駆け抜けてきた。10年前は、筑後川の鱸釣に熱をあげていた。一晩中釣をしてやがて夜が明けて、朝日が昇るのを幾度となく見てきた。しかし...