ソルトウォーターのスプーニングを考える



私は海なし県に生まれ育ったから海の事はよく知らないけれど、海の小物釣は以前から好きで平成の初めの頃から時間を見てはルアーをちょっと投げてみる程度の釣をやっていた。

ちょい投げも継続すると気が付けば、北は青森県むつ湾から、南は鹿児島県錦江湾までありとあらゆる場所で投げた事になっている。


ライトソルトが今の様に魚種別に〇〇イングとカテゴライズされるずっと前は、海のルアー釣りは、もっと気軽で身近な遊びだったと思う、時折大きなスズキが掛かってビックリするけど、基本的には手のひらに乗るようなサイズ感の魚を自由に遊ぶスタイルが好きだ。


その昔、マルキューがエコギアブランドを立ち上げてしばらくする頃になると、各メーカーが様々なソフトルアーを販売しはじめて、一気に普及して、小さなラパラやジグで遊んでいた頃に比べて色々な魚が釣れる事も分かった。


最近は小さなジグにまた面白さを感じていて、よりスローに表層を探れたらいいな?と思うこともあり、試しにスプーンを幾つかボックスにおいてある。

先日、メッキをフライで狙う合間にスプーンを少し投げてみた。

うむ、なるほど!あー!そういう事か!!と感心してしまった訳である。

スプーンの事は沢山投げて釣ってきたから少しだけわかるつもり。


トラウトのルアーフィッシングでのスプーンは、ミノーに次いで使用される事の多い定番ルアーであるが、最近では一部でリーフのライトソルトゲームにおけるスプーニング、或いは川やサーフのスズキやヒラメなどにも効果が有ることから愛用者が増えている。


実にその可能性は無限だ。

基本的には小難しいテクニックは不要で投げて沈めて巻く、もしくは投げて沈めて巻いて止めて巻いてのストップ&ゴーというこの二つだけを覚えれば、湖や海でのスプーンの釣は問題ない。

最近はスロージギングという言葉を耳にするが、スプーンはさらにスローにそしてジグよりも浅場を得意とする。


当然ながら30㌘を超えるサイズであれば、更に遠く、深くをゆっくりと探ることができるから、浅場や近場専用という考えが正しい訳ではない。


嘗てはブラックバスなどにはスプーンのフックをワームフックに変えてワームを付ける釣り方も紹介されたりしていた、これをソルトウォーターでやるならばブラクリ仕掛けに近い感じに出来るのでカサゴ等にも効果はありそうな気がする。


もっと色々な場所で投げてみるべきかもしれない。

やり尽くしたと思ってたのは大きな間違いで、やったつもり、知ったつもりも浅はかなもので。

魚やフィールドは何時でも発見と、驚きと意外性をもって予想を良い意味で裏切ってくれる。

だから釣は面白いのです。


0コメント

  • 1000 / 1000

東洋式疑似餌釣研究所

疑似餌釣(ルアー フライフィッシング)のサイトです。 四季折々の美しく強かな魚達かいる。 情緒纏綿な水辺と人と魚の物語がある。 仲間の笑顔と空の蒼さそこには 忘れてはいけない大切な時間がある。 さて、どう釣りますか?