フライフィッシングではライズするトラウトを狙う釣りが一般的であるが、ルアーフィッシングにおいてライズを待つ釣りというのはなかなか聞いた事がないので、この釣りに関してお伝えしたい。
「まだ投げるな、待てよ。」
投げていれば回遊していつか釣れると思って疑いもしなかった私は驚いた。
20数年前に、夕マズメの湖畔で仲間が言った一言。
「あのな、暗くなれば、魚は近くに集まってくる、じっくり待てば撃てる範囲にたくさん来るんだよ!」
彼の言ったとおり、その夕刻の一時、怒涛のライズと、ライズリングにスプーンを通すだけで連発ヒットという釣りを体験する事になった。
それは、早春のダム湖の緩い流れにハッチしたコカゲロウやユスリカにライズするヤマメだった。
それから数年、ありとあらゆる場面でライズに対してのルアーのアプローチを試行錯誤してきた。
その中でわかってきた事が幾つかある。
特に鱒が昆虫類を補食している、テレストリアルな時期に、効果が得られる事、マッチザハッチに対してリアルなアプローチは望めないが、レンジやライズに対してはかなり正確に狙う事が可能である事。
シングルハンドのフライフィッシングで狙えるライズの範囲はせいぜい25ヤードだが、ルアーであれば、50ヤード先のライズを正確に撃つことすら可能になってくる。
ただ欠点は、ルアーを繰り返し何度も見せる事は出来ない。一回でライズしている魚にアプローチするべきなのである。
初期反応だけを拾うというイメージである。
次にタックルの話をしたい、具体的には、2~4㌘程度の小型スプーンを使う。管理釣り場で人気があるような幅広の行き足の遅いスプーンよりも、ひと昔前の型の方がこの釣りでは使いやすい。
何よりも飛距離と風に負けない重さを必要とする為である。ミスキャストをした場合は即回収をして次のライズを狙う、単発でしかない時はライズが出るのを待つのだ。
海外にはウルトラライトのロングロッドが多数存在している。日本国内では僅かな期間生産がされた程度なので、ニーズが無いジャンルかもしれない。
7~9フィートのウルトラライト。
今は無いが、ウエダのBS78等は正にこの釣りの為に存在する。
ラインは0.1~0.4号程度のPEかナイロン。
好みで良い、先ずは飛距離が全てである。
しかしながらキャスティングの正確さも必要とするし、ソフトプレゼンテーションさせることも大切な部分。
バランスを考えたとき、なかなかこの相反する性能を兼ね揃えたロッドはなかなか存在しない。
嘗ては、フライロッドのブランクをスピニングロッドに改造したりもした。
自分に合ったロッドを探したり作ったりするのも釣りの楽しみの一つかと思われる。
この釣りの入門書などは無いから、試行錯誤しながら、時折、魚から正解を教えてもらう。
いつかこの釣りを自らのものにした時、更に自由度のある釣りが出来るようになるはずだ。
ライズを探す、待つ、狙い撃つ。
それがこの釣りの一番の醍醐味であると言えるだろう。
東洋式疑似餌釣研究所
疑似餌釣(ルアー フライフィッシング)のサイトです。 四季折々の美しく強かな魚達かいる。 情緒纏綿な水辺と人と魚の物語がある。 仲間の笑顔と空の蒼さそこには 忘れてはいけない大切な時間がある。 さて、どう釣りますか?
2コメント
2018.09.13 11:09
2018.09.13 09:26